確実に消去!データ消去完全ガイド
確実に消去!データ消去完全ガイド » おすすめのデータ消去ソフト一覧 » ディスクシュレッダー7(パーソナルメディア株式会社)

ディスクシュレッダー7(パーソナルメディア株式会社)

パーソナルメディア株式会社の公式HPキャプチャ
引用元HP:パーソナルメディア株式会社公式HP
http://www.disksh.com/index.html

情報社会と呼ばれる現代においてはパソコンやインターネットを当たり前のように使いますが、情報管理が非常に重要です。このページではリサイクルパソコンや廃棄パソコンからのデータ漏洩を防ぐことができるデータ消去ソリューション「ディスクシュレッダー7」について紹介・解説します。特徴やメーカー情報などを調査しましたので、ぜひ参考にしてください。

ディスクシュレッダー7のデータ消去の特徴

幅広い守備範囲

ディスクシュレッダー7は普及が加速しているUEFI規格のパソコンへの対応をより一層進めているほか、セキュアブートを有効にしたまま起動できる機種を大幅に拡大しています。また、2020年に改訂された総務省の「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」で新たに示されている「OS等からのアクセスが不可能な領域も含めた領域のデータ消去装置又はデータ消去ソフトウェアによる上書き消去」にも対応していて、隠し領域(HPA:Hidden Protected Area)におけるデータも消去できます。サニタイズの機能を搭載している一部のディスクにおいては「サニタイズ+消去検証」を選択することができます。

高い消去レベルを実現

ディスクシュレッダー7は「米国国立標準技術研究所(NIST)」が規定する消去レベルに対応しています。「米国国立標準技術研究所(NIST)」とは、米国の工業規格や科学技術の分野において標準化を担う総合研究機関であり、ITセキュリティ分野でも強い影響力を持っている機関です。
「ゼロ1回上書き+消去検証」をはじめ、サニタイズ消去方式にも対応したことで、NISTが提唱し「NIST SP 800-88 Rev. 1」で規定している消去レベルの「Clear」「Purge」などを実現できるようになっています。また、これらの消去ログは別途用意したUSBメモリに、日時や消去方式のほか、パソコンの機種名やシリアルナンバー、プロセッサ名、メモリ容量などさまざまな情報を記録できます。

豊富なラインナップ

ディスクシュレッダーは3種類のグレードが用意されています。
まず「スタンダード」は上書き消去方式に乱数書き込みができるほか、ポピュラーなNSA方式や米国防総省推奨方式を採用しています。セキュア消去方式に加えてサニタイズ消去方式も可能であり、総務省の新ガイドライン・NIST提唱のPurgeレベルなどにも対応しています。
2つ目の「スーパー」ではスタンダードで利用できる消去方式に加え、米国における陸・海・空軍、グートマン推奨方式などといったさまざまな消去規格に準拠した消去も行えます。消去サービスをはじめとした商用利用も多い最上位版となっています。
3つ目の「ライト」は、上書き時の消去方式が「乱数1回書き込み」に固定になっていて、SSDのセキュア消去時を自動選択とすることでシンプルな操作を実現しています。安価なグレードであり、大量導入にも適しています。
これら3つのグレードがそれぞれ2種類のメディア・通常版と5本パックで用意され、豊富なラインナップが揃っています。

ディスクシュレッダー7の口コミ・評判

リースの返却時に使用しています

ライト版のUSBタイプを使用しているので、同時に複数台の処理ができませんが 処理台数はそれほど多くないので特に困ることはありません。 パソコンについてはそれほど詳しくありませんが リースで使用していたパソコンを返却する前には 念のためデータ消去したいので利用しています。 ディスクの状態、状況にもよりますが1台あたり15分~1時間程度で 完了するのでサクサク進みます。

引用元:ITreview(https://www.itreview.jp/products/disk-shredder/profile)

これを選べば間違いない

SSDの消去対応アプリを探して、いくつかピックアップして検討していましたが、使いやすさ(画面のわかりやすさ)、機能とそのパフォーマンス(処理速度)と、価格(キャンペーンで購入)、サポート対応(購入前相談、購入後の出荷の迅速)について満足しています。

引用元:ITreview(https://www.itreview.jp/products/disk-shredder/profile)

ビジネス用途に最適

優れている点・好きな機能
UEFI規格やSSD内蔵PCであっても対応していること、消去ログが記録できること ・USBブートするだけで使用できること
その理由
ディスクシュレッダー4を以前より使用していたが、近年のUEFIやSSD内蔵PCの消去場面が増えてきており、新バージョンの導入となった。 /確実に消去したことを後日確認するために、消去ログの存在は非常に助かっている。/以前のバージョンからでもあるが、ブートして放置すれば確実な消去ができるので、オペミスが発生しない。

引用元:ITreview(https://www.itreview.jp/products/disk-shredder/profile)

ディスクシュレッダー7の基本情報

項目 内容
価格 スタンダード39,600円/スーパー79,200円/ライト19,800円(いずれも税込)
対応OS Windowsパソコン(目安としては2005年以降に発売されたWindowsパソコン)、 Windowsタブレット(Surface Pro7/Surface Go 2など)、 Intel Mac(MacBook Airなど)
CPU Intel PentiumPro以降の32/64bitのIntel CPU (AMD Athlon以降の互換CPUを含む)
メモリ BIOS 起動の場合 512Mバイト以上のメモリ UEFI 起動の場合 1Gバイト以上のメモリ
ハードディスク空き容量 公式HPに記載なし
対応ファイルシステム 公式HPに記載なし

ディスクシュレッダー7の利用方法

ディスクシュレッダー7はUSBメモリ版とDVD-ROM版の2通りが用意されており、メーカーでは起動時間が短いUSBメモリ版の利用を推奨されています。1個の製品で何回でも何台でも消去が可能なライセンス形態となっているため、利用回数の制限が設けられていません。また、5本パックを購入すると5台のデバイスを同時に消去することができます。

ディスクシュレッダー7のメーカー情報

社名 パーソナルメディア株式会社
所在地 東京都品川区平塚2-6-13 マツモト・スバルビル
電話番号 03-5749-4935
URL http://www.disksh.com/index.html

「おすすめのデータ消去業者4選」への画像リンク

「おすすめのデータ消去業者4選」への画像リンク

信頼できる
データ消去
メーカー・サービス会社3選
ひと口にデータ消去と言っても、その製品を開発・販売しているメーカーやサービス会社は多々あります。ここでは、その中から信頼性の高いメーカー・サービス会社を3社ピックアップ。それぞれの強みと特徴をご紹介します。
全ての消去方法に対応
高精度なデータ消去
アドバンス
デザイン
アドバンスデザイン
引用元:アドバンスデザイン公式HP
https://www.a-d.co.jp/erase/lp_mwsc10/
  • 幅広いデータ消去ソリューションで適切なデータ消去⽅法を提供
  • バッファローと同グループ会社の高い信頼性

公式HPは
こちら

数多くの
デバイス消去実績あり
ブランコ
ジャパン
ブランコジャパン
引用元:ブランコジャパン公式HP
https://www.blancco.com/ja/
  • 25種類以上の消去規格およびガイドラインをサポート
  • ISO 27040を含む国際的なプライバシー規制へ準拠

公式HPは
こちら

物理破壊
実績が豊富
⽇東造機
⽇東造機
引用元:日東造機公式HP
http://www.nittoh.co.jp/
  • 物理破壊装置の業界シェアNo.1
  • ⽶軍をはじめ世界28ヶ国の政府機関・企業へ納⼊

公式HPは
こちら

※2022/4時点公式HPより
2022年4月時点で「データ消去」で検索して公式サイトが表示される上位35社をピックアップ。 消去証明書の発行または第三者機関の認定があるデータ消去サービス・販売企業の中から以下の基準で選定
アドバンスデザイン:全ての消去方法に対応。データ復旧会社の消去サービスを提供
ブランコ・ジャパン:消去したデバイス数が最多2.5億台以上(2022年6月公式HPより)
日東造機:物理破壊装置の業界シェアNo1(※)参照元:日東造機(http://nittoh.co.jp/db50pro.html)2022年6月時点

▼スクロールできます▼

アドバンスデザイン ブランコ
ジャパン
⽇東造機
上書き消去
磁気消去
物理破壊
オンサイト対応
ソフト販売
公式サイト

公式HP

公式HP

公式HP