確実に消去!データ消去完全ガイド
確実に消去!データ消去完全ガイド » データ消去の基礎知識

データ消去の基礎知識

パソコンのデータを消去するにあたり、初期化を選択肢に入れる方も少なくないと思います。しかし、データ消去と初期化は違うものです。まず、初期化とはパソコンが出荷されたときの状態に戻すこと。一見データは消えたように見えますが、実はメモリーの中にデータが残っている可能性があるため、復元される恐れがあるのです。

一方、データ消去とはパソコンやHDDのデータを確実に消去する方法。専用のソフトで上書をしたり、物理的に破壊するといった方法で、確実なデータ消去を行います。

もちろん情報流出を防ぐにはデータ消去が有効ですが、確実に消去されたことを確認し、また証明することも忘れないようにしましょう。

データ消去とは

「データ消去」とは、パソコンやネットワークデバイスなどからデータを完全に削除することを指しています。完全に削除するため、その後はデータにアクセスできなくなります。ここでいう「データ削除」は、単純にデータをゴミ箱に入れて削除するといった方法ではありません。専用のソフトでデータを上書きすることによって過去のデータを完全に読めなくしたり、物理的に破壊するなどの方法によりデータを消去していきます。

データを完全に消去する方法

データを完全に読み込みできなくする方法のひとつが、「物理的に破壊する」という方法です。これは、パソコンに不具合が起こって起動しない場合でも、中に保存されているデータの消去が行える方法といえます。この方法では、単に破壊するだけではなく、ハードディスク内部の記録面をしっかりと破壊する点がポイントとなってきますが、例えばハンマーなどで叩いて破壊しようとするとガラスなどが飛び散る可能性もあるため、安全とはいえません。

安全にデータを完全に消去するには、業者に消去を依頼するという方法がおすすめといえます。業者に依頼することにより、第三者に見られないような形で完全にデータ消去を行えます。

データ消去と初期化の違い

データ消去は、前述の通りパソコンのハードディスクなどに保存されているデータを完全に読めなくするための方法となります。例えばメールや保存している写真、個人情報やパスワード、ホームページの閲覧記録なども全て消去し、復元ができない状態にすることをいいます。

それに対して初期化とは、パソコンなどを購入した状態に戻すことを意味しています。初期化は、「リカバリー」や「再セットアップ」といったさまざまな呼ばれ方をします。初期化を行った場合には、購入時のようにデータや情報が何もない状態に戻せますが、これは完全にデータが消去された状態ではなく、復元ソフトなどを使用すればデータを復元できてしまいます。そのため、初期化した状態で他の人の手に渡ってしまうと個人情報などが流出する可能性もあります。

パソコンのデータ消去が必要な理由

パソコンのデータ消去が必要な理由は、「パソコンに保存されているデータには流出してはいけないものが含まれているから」です。例えばさまざまなサービスを利用する際のパスワードや氏名、住所といった個人情報や、クレジットカードの情報が含まれている場合もあるでしょう。また、メールの履歴や会社のパソコンの場合は顧客情報なども保存されている場合が多いはずです。

このようなデータが流出してしまうと、悪用されてしまうリスクもゼロではありません。情報漏洩のニュースが度々話題になる昨今、パソコンやハードディスクを廃棄・譲渡する場合などは、あらかじめしっかりとデータを消去することが非常に大切であるといえます。

データ消去の費用

データ消去には、自分で処理を行う方法と専門業者に依頼する方法がありますが、それぞれの費用はどのようになっているのでしょうか。データ消去を行う数や頻度などによっても費用は大きく変わってくるので、より適した方法を選びましょう。

データ消去の費用

データ消去のメリット

パソコンやHDDの中にある情報をすべて抹消するのがデータ消去ですが、この作業を行うことでどのようなメリットを得られるのでしょうか。メリットだけでなくデメリットについてもしっかり把握し、賢く利用しましょう。

データ消去のメリット

データ消去の証明書

データの消去が確実に行われたことを、客観的に示せるのが「データ消去証明書」です。このデータ消去証明書はどういった場面で必要となり、もし手元にない場合はどうなるのでしょうか。情報をくわしくまとめてみました。

データ消去の証明書

データ消去の無料ツール

データ消去に使用するソフトや機器は基本的に有料ですが、なかには無料で利用できるツールもあります。無料なのは魅力的ですが、本当に安全に利用できるのでしょうか?無料ツールの注意点について知っておきましょう。

データ消去の無料ツール

データの漏洩事故

2019年に起きた、神奈川県庁のHDD転売・情報流出事件。この事件の概要と、なぜデータが流出してしまったのかという原因について考察しています。より安全性の高いデータ消去、情報機器の廃棄を考える際の参考になれば幸いです。

データの漏洩事故

データ消去の規格

データ消去とひと口に言いますが、実はその規格は多種多様。ここではグートマン方式・DoD 5220.22-M(米国国防総省方式)といった代表的な規格とその特徴、データ消去関連の主な業界団体についてご紹介していきます。

データ消去の規格

データ消去会社の種類

データ消去会社には、ソフトや機器などの販売・レンタル、データ消去をサービスとして提供している会社があります。ここではそれぞれの特徴と選ぶ際のポイント・注意点について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

データ消去会社の種類

HDD/SSDのデータ消去の方法

パソコンの記憶媒体にはHDDとSSDが挙げられますが、それぞれ仕組みが違うため、選ぶべきデータ消去方法も異なります。ここではHDDとSSDの特徴と違い、適切なデータ消去方法について分かりやすく解説していきます。

HDD/SSDのデータ消去の方法

壊れたPCのデータ消去

PCやスマートフォンなどのデバイスが壊れてしまった際、気にせずそのまま廃棄していませんか?実はデータ消去を行わずそのまま廃棄してしまうと、データを復元され抜き出されるリスクがあります。ここでは壊れたPC・スマホのデータ消去について解説しています。

壊れたPCのデータ消去

データ消去は初期化だけでは不十分

デバイスの処分や売却をする際、初期化だけで消去ができたと思っている方は多いのではないでしょうか。実は初期化だけではデータ消去には不十分であり、データを復元されるリスクもあります。ここでは初期化について詳しく解説します。

データ消去は初期化だけでは不十分

NASのデータ消去方法

NASは複数のパソコンからネットワークによって共有できるLAN接続の外付けHDDです。 保存された記録を削除するにはさまざまな手段がありますが、ここでは特にNASの廃棄時における物理的消去やソフトを用いた完全消去方法を紹介します。

NASのデータ消去方法

HDDの安全な廃棄方法

HDDの廃棄方法には、自治体で廃棄する、メーカー・量販店で廃棄する、リサイクルショップで廃棄する、不用品回収業者に依頼するなどの方法があります。ただし、HDDには個人情報やログインID・パスワードなどの情報が多く入っているため、データをしっかり消去してから廃棄処分することが大切です。データの消去方法には物理破壊、電磁消去、消去ソフトの利用などの方法がありますが、それぞれメリット・デメリットがあるためそれらの特徴をチェックして選択することも大切です。

HDDの安全な廃棄方法

HDDのデータ消去方法

HDDを廃棄する場合などは、データを完全に消去することが大切です。HDDのデータを消去する方法にはさまざまな方法がありますが、中には完全には消去できず、復元ソフトを使ったり専門業者に依頼したりすることで簡単に復元できてしまいます。完全に消去したい場合には、専門業者への依頼を検討することも選択肢のひとつといえます。

HDDのデータ消去方法

磁気テープ(LTOテープ)のデータ消去

磁気テープに記録されたデータを確実に消去する方法についてご紹介します。長期間のデータ保存が可能である一方、データの消去には注意が必要な磁気テープ。データの上書きや物理破壊など、さまざまなデータ消去方法について解説しています。特に、専用装置を使った効率的な消去方法や、情報漏洩を防ぐためのポイントについて知りたい方はチェックしてください。

磁気テープのデータ消去方法

データ消去のレンタルについて

データ消去装置のレンタルに対応している事業者は数多くあり、データ保有状況や消去の目的に合あわせて様々なサービスを提供しています。データ消去のレンタルを依頼する場合、自社のニーズや予算に合った業者を見つけるのが大切です。

データ消去のレンタル

データ消去&買取サービスとは

データ消去&買取サービスを行っている業者に依頼すると、ただ買取りをするだけでなく、データの完全消去をして廃棄機器からの情報漏洩のリスクをなくしてもらえるのが魅力です。ここでは、データ消去&買取サービス利用の流れや利用するメリット・デメリットを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

データ消去&買取サービス

暗号化消去とは

データを保護するための暗号化を逆利用して、鍵をなくすことでデータの復元ができなくする方法を暗号化消去といいます。暗号化消去の基本概念や、メリット・デメリット、従来の上書き消去や磁気消去、物理破壊といった消去方法との違いを解説しています。

暗号化消去とは

NSA認定の磁気消去装置

データを消去する際に使用されている磁気消去装置にはさまざまな製品がありますが、その中には米国国家安全保障局(NSA)が定めたセキュリティ基準をクリアしていると認められたものがあります。こちらの記事では、NSA認定を受けた磁気消去装置について、どのような製品があるのかをご紹介しています。

NSA認定の磁気消去装置とは

不要なパソコンの処分方法とは

パソコンは他のゴミと同じように捨てることができないため、正しい方法で処分することが求められます。例えばメーカーや専門の業者に回収を依頼したり、メーカーや家電量販店の下取りを利用したりなど、さまざまな方法があるので、あらかじめチェックしておくと良いでしょう。また、パソコン処分の際にはデータ消去をしっかりと行うことが大切です。

不要なパソコンの処分方法とは

自分でパソコンのデータ消去を行う方法

パソコンを廃棄や譲渡する場合には、保存されているデータの消去を行う必要があります。この時、自分で消去することはできないか考える方もいるでしょう。例えばデータ消去ソフトやWindowsのデータ消去機能を使用したり、ストレージを物理的に破壊したり、といった方法がありますが、やはり専門の業者に依頼するのがおすすめであるといえます。

自分でパソコンのデータ消去を行う方法

「おすすめのデータ消去業者3選」への画像リンク

「おすすめのデータ消去業者3選」への画像リンク

信頼できる
データ消去
メーカー・サービス会社3選
ひと口にデータ消去と言っても、その製品を開発・販売しているメーカーやサービス会社は多々あります。ここでは、その中から信頼性の高いメーカー・サービス会社を3社ピックアップ。それぞれの強みと特徴をご紹介します。
全ての消去方法に対応
高精度なデータ消去
アドバンス
デザイン
アドバンスデザイン
引用元:アドバンスデザイン公式HP
https://www.a-d.co.jp/erase/lp_mwsc10/
  • 幅広いデータ消去ソリューションで適切なデータ消去⽅法を提供
  • バッファローと同グループ会社の高い信頼性

公式HPは
こちら

数多くの
デバイス消去実績あり
ブランコ
ジャパン
ブランコジャパン
引用元:ブランコジャパン公式HP
https://www.blancco.com/ja/
  • 25種類以上の消去規格およびガイドラインをサポート
  • ISO 27040を含む国際的なプライバシー規制へ準拠

公式HPは
こちら

物理破壊
実績が豊富
⽇東造機
⽇東造機
引用元:日東造機公式HP
http://www.nittoh.co.jp/
  • 物理破壊装置の業界シェアNo.1
  • ⽶軍をはじめ世界28ヶ国の政府機関・企業へ納⼊

公式HPは
こちら

※2022/4時点公式HPより
2022年4月時点で「データ消去」で検索して公式サイトが表示される上位35社をピックアップ。 消去証明書の発行または第三者機関の認定があるデータ消去サービス・販売企業の中から以下の基準で選定
アドバンスデザイン:全ての消去方法に対応。データ復旧会社の消去サービスを提供
ブランコ・ジャパン:消去したデバイス数が最多2.5億台以上(2022年6月公式HPより)
日東造機:物理破壊装置の業界シェアNo1(※)参照元:日東造機(http://nittoh.co.jp/db50pro.html)2022年6月時点

▼スクロールできます▼

アドバンスデザイン ブランコ
ジャパン
⽇東造機
上書き消去
磁気消去
物理破壊
オンサイト対応
ソフト販売
公式サイト

公式HP

公式HP

公式HP