データの消去に対する取り扱いは年々厳しくなってきていると言われています。マイナンバー情報の漏洩も罰則の対象となっているため、十分注意しなければなりません。ここでは、データ消去装置のレンタルについて詳しくご紹介します。
データ消去装置のレンタルを検討している方や、業者に依頼しようか考えている方、レンタル料金が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
最適なデータ消去の方法は、状況や目的によって異なります。データ消去装置のレンタルを行っている事業者は数多く存在し、顧客のデータ保有状況や消去の目的に併せてサービスを提供しています。顧客の要望に添える商品を提案してくれる事業者や、必要な時に必要なだけレンタルを行っている事業者もあるのです。
また、データの消去を自分で行うのが不安な方に向けた、データ消去・買取サービスを提供している業者や、データ消去機器の販売を行っている業者ももあるので、ニーズや予算に合わせて利用できます。
データ消去装置レンタルの料金形態は、業者ごとに異なります。「消去回数〇回までで〇〇円」といった形で、使用回数ごとに設定されている場合、規定回数を超えてしまうと、超過使用分の料金が加算されてしまいます。使用する条件などを考慮し、使用回数制限のないプランや、装置の購入などを検討してみるのも良いでしょう。
詳しくは、依頼を検討している業者に直接確認してみてください。
データ消去装置をレンタルする場合、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。ここでは、メリット・デメリットについて詳しくご紹介します。
レンタルなら資産計上が必要ないため、面倒な事務処理をせずに済みます。「購入する予算がない」「頻繁に消去しないため必要な時だけレンタルしたい」といった場合にもぴったりです。
PCのデータは、ファイルを削除してごみ箱を空にしたり、ハードディスクをフォーマットしたりするだけでは完全に消去されません。データ消去装置をレンタルすると、信頼性が高い磁気方式で、データの消去ができます。
操作手順が簡単な装置もあるので、手順を覚えれば誰でも行えます。業者に来社してもらったりPCを送ったりする事なくデータが消去できるのは、魅力と言えるでしょう。
データ消去装置のレンタルは、使用回数や期間によっては割高になる事があるため、注意が必要です。また、申し込みを行ってから、機会が到着するまでの間は使用できないため、好きなタイミングで使えないというデメリットもあります。データ消去装置のレンタルを希望する場合、装置を取り扱っている業者に相談し、ニーズや予算に合ったものを見つけることが大切です。
※2022/4時点公式HPより
2022年4月時点で「データ消去」で検索して公式サイトが表示される上位35社をピックアップ。 消去証明書の発行または第三者機関の認定があるデータ消去サービス・販売企業の中から以下の基準で選定
アドバンスデザイン:全ての消去方法に対応。データ復旧会社の消去サービスを提供
ブランコ・ジャパン:消去したデバイス数が最多2.5億台以上(2022年6月公式HPより)
日東造機:物理破壊装置の業界シェアNo1(※)参照元:日東造機(http://nittoh.co.jp/db50pro.html)2022年6月時点
▼スクロールできます▼